チェリッシュ石尾千恵のブログ

ジュエリーコーディネーターで女社長な私の日常

*

お芳さんのサンゴの簪(かんざし)

      2022/06/28

以前、高田郁先生の講演会について書きましたが、

≪「銀二貫」高田郁先生の講演会≫の記事

先生の著書「みをつくし料理帖」シリーズを現在出ている9冊、読み終わりました

北川景子さん主演でテレビドラマ化されたのでご存知の方も多いと思いますが、

いや~、面白いグッドスマイル!!時代小説にこんなにはまるとは!

7冊目くらいまでは寝る間も惜しんで1日2冊くらいの勢いで夢中になって読んだのですが、

気に入ってた登場人物(又次さん)が死んでしまったショックどくろでしばらく続きを読めませんでした

あ、ネタばれほえーすいません!

完結編が8月に出版になるそうなので、楽しみに待ちたいと思います音符音符音符


さて、その「みをつくし料理帖」に度々出てくる料理屋「天満一兆庵」の元女将、芳さんの

サンゴの簪(かんざし)

お金代わりにこの簪を元奉公人に渡したり、食材を買うために売ってしまったり、

よほど高価なものだったと思わせるものです。

舞台は江戸時代後期、着物姿の女性たちのオシャレは簪や櫛(くし)、帯留といったところでしょうか。

明治時代の文献には高額賞金なサンゴの簪やべっ甲の櫛についての記述があり、

簪などを取り扱っていた小間物商が宝石商の前身だといわれています。

この時代、サンゴの簪は女性に人気のおしゃれだったようですが、本物は誰でもが買えるものではなく

模造サンゴも出回っていたようです。昔から「ニセモノ」は存在したんですね~

お芳さんのサンゴの簪は大きな丸玉。シンプルで色艶の美しいものだったに違いありませんきらきら

高知でサンゴの採掘がはじまるのは明治以降なので、お芳さんのサンゴは舶来品だったのかも。

今の貨幣価値にすると、10万円くらいかな?(私の勝手な計算です雫

お芳さんのサンゴの簪は亡くなった旦那さまからもらった大切な宝物ダブルハートでした。

江戸時代も男性から愛する女性へのプレゼントは装飾品指輪

それは何百年経っても変わらないのですね!オーケーウィンク

お誕生日プレゼントに7月誕生石ルビー
ルビー

 - 未分類

  関連記事

今日のおやつ

今日のおやつは「たこ焼き」です。 法善寺にある名店「たこ八」さんのたこ焼きが楽 …

【11月誕生石】11月22日は何の日?
まつ毛育毛

韓国で買ってきた話題のまつ毛の育毛剤を使ってみました。 寝る前にアイラインのよ …

no image
Happy Day !

昨日は「幸せな成功者」育成塾のワンデイお試しセミナーに行ってきました。 なんだ …

指輪の展覧会 @国立西洋美術館

先日、上野公園にある国立西洋美術館で開催されている THE RINGS 橋本コ …

no image
なんのお店でしょうか?
【Xmas】準備OK?彼女へのプレゼント
【新作】おまけ付きステンレスシリーズ
クリスマスパーティ

毎年恒例の学生時代の友達とのクリスマスパーティ 友達の家で開催したのですが、そ …

94歳現役の女将さん

先週、心斎橋の料理旅館「たわら屋」へ行ってきました。 ここの女将さん、御歳94 …